私のスタンダードソフビ?
ヤフオクで定額落札の「サラマンドラ」が届く。なかなか手間のかかっている造形。

同出品者出品のケルビム。キングゲスラは¥1000超えたのでそのままスルー。
コレだけなぜか最低価格で釣れた。
現在「ウルトラ怪獣」は¥300~¥500。
震災前には¥2000は覚悟したexも運が良ければ¥500。
一般的に、コレクターズアイテムはマルブルスタンダードサイズが定番。
現在、株価暴落とまらないウルトラ怪獣シリーズ。でも、私はこのサイズが好き。
子供が手に持ってがっつんがっつん遊べるサイズ。
だから、私の個人製作品「ゴリラ」も「タコ」も意識して並べた際に違和感無いように
大きさを考えている。
ただし、造形やボリュームは「ウルトラ怪獣」とはあくまでも一線を画す。
「いぐあな」は?
ご覧のとおり、見た目、たいして違和感は無い。(・・タコと並べりゃ良かったwww)
いつか並べて飾るときには後方にnゲージのビルも置きたい・・・
私的には、これがスタンダードサイズ♪
製作中の「いぐあな」、尻尾付け根体表に思いがけず難儀した。実に5度のリトライで
ようやく落ち着いた。
可能な限りハリーハウゼンタッチでモールド凸凹までトレースを試みている。
本日背中部に入った。モールドは形状より、大きさと配置が一致しないとトレース不可能。
なんとかビリケンとジオマトでの教訓を活かしたい。
あとは無心で作る。モールドのアタリを外して、つながりやつじつまが合わなくなったら何度でもやり直す。
これも「いぐあな」ではスタンダードになってしまいそうですね。
20:35画像追加 今日の「いぐあな」
尻尾の付け根。
サイドの突起部は形状仕上げで削るので、やや大き目になっている。
結構、尻尾が「胆」今回でようやくそこそこトレース。

後ろ足間着周りはやり直した。。
トライ1は小さく作ってしまい、背中のモールドとつながらなかった。
ようやく、モールドの大きさが確定。
背中モールド突入。
今のところ横方向は繋がった。
あとは縦方向、背ビレまでつながれh¥ば、良いのだが・・・
数・形状・配置等、一応一致している。室にしんどいけど、やりがいがあります。
01:45追記 木曜日は病院なので・・・
作業時間制限解除。3時間かかってこんだけ・・・およそ2㎠(汗)
胴体の微妙なライン修整しながら、ウロコのトレース。
とりあえず、おおまかにモールドを貼り付ける、見直し・修整・資料確認ばかりに時間をとたれてしまう・・・
それでも「らしい感じ」は、でてきているかも・・・
20日10:30追記
通院前に背びれまでのモールド「筆ペン」でアタリを描きこむ。
・・・腰部他胴体を削り修整・・・再びモールド「筆ペン」・・・
つじつまは合わせたが・・・背中1mm(片側0.5mm)削れればベスト。
選択すべき方法は・・・病院待ち時間で考えよう。さらに鮮明な資料も必要かぁ・・
17:50追記
コレじゃぁ駄目っ!体表はリトライせず後回し。
ウロコモールドで胴体部基本形状修整見つけられたのは収穫。
鮮明な資料の確保ができたらリトライ。他の部位のやれるトコからやる。
聖氏より連絡。「タイムマシン」にてオリジナルソフビ「ゴリラ」紹介とのコト。
ワンフェス用にhalreyさんに委託したモノで売り切れ御免♪頭と腕改修したら多分絶版。
改修版はオリジナルソフビ「ジャンゴ」か「ゴリドラ」になるのかな(笑)
23:43追記 削ってま~す♪
A3の画面の中にA4の小さな画像貼り付けて、余ったトコどぉしようかと
悩んでいいるようなモンです。
鱗は削ぎ落として、実際の形状に近づけることがどれだけできるかどうか・・・
線でアタリ付けたら、もう少し削らないといけないトコも見つかりました♪
絵を描くときだって、こんなに真面目にデッサンとったコトなんか無いですねぇ。
ソフビの原型に・・・馬鹿です(爆笑)
DHCブルーベリーエキスは気休めにしかならんですねぇ・・・
喫煙も宜しくないとか、喰うモン考えろとか・・・
無性にマル腸とかミスジとかシロコロとか牛筋焼きが食べたくなってくる・・・
それが駄目なら、ダブルチーズバーガとケンタのハシゴでもいいか♪