忍者ブログ
オリジナルソフビ成型品や大型艦船模型を個人道楽で製作しています。 「好・楽・円(御縁・コミュニケーション)」を大切に、基本的スタンスは「ホビーは楽しんでナンボ♪」と「唯我独尊♪」
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バンダイ 酒井ゆうじ原型 S.H.M.Aキングギドラ届く。

バンダイ 酒井ゆうじ原型 S.H.M.Aキングギドラ届く。
かなり以前にアマゾンで予約。画像みて一目惚れ。ライン損なわない可動玩具にちょっと期待。
0cb394ad.jpeg8bfdc91f.jpeg8254125b.jpeg



















かなりお高いお値段なので迷ったが、酒井氏の原型でもあり、
画像がカッチョ良かったので「ぽちっ♪」

届いた箱のデカさ、さらにお金かけたパッケージ(いくらぐらいについてるんだろう・・・)
に驚くが、中身は意外と小さい?
96d4cfb3.jpeg8250b6b0.jpeg754078fa.jpeg



















すぐ開ける(笑)

首まげて♪・・あ・・途中から首外れた・・すぐ差し込む♪
口開けた♪・・・あ・・・顎外れた・・・すぐ直す。尻尾は大丈夫♪翼の付け根なんか・・・直そうとしたけど壊しちゃいそうなのでお片付け・・・
あちこち保護するためのブリスターがまるで知恵の輪(汗)
私が遊ぶにはちと手がかかるギドラ君。
・・・きっと、ほとんどはパッケージ未開封?またはガラスケースに展示?
我が家じゃ、すぐ埃が積もって、掃除の度に(汗)・・・
それにしても、このパーツ数、組立作業だけでも大変そう。
頑張っている製品なんですけど。ガッツンっ!ガッツンっ!しては遊べません。
(そういう玩具製品じゃないですからぁっ!=遊べないアクションフィギュア)


今日の「いぐあな」 RKOさんへ♪
b5cf14b0.jpeg









首のつじつまが繋がりましたよ♪
オリジナルはラテックス(・・・だと思う)
首や頭の可動によっては、のどにかなりのたるみができる。(内側に入り込んで外側に膨らむ)



トレースする場合の製作方法は意外と簡単♪
「ファンド」のペッタンコの薄皮にあらかじめ蛇腹のスジと縦方向の突起だけつけてやり、
そのままオリジナル同様にたるませて貼りつけてやれば良い♪
人形を作る際の服のシワと同じ技法。

03aed45f.jpeg40aaaccc.jpeg












この画像では新規製作した白い部分の下5段を普通に貼り付けたあと、
残り4段分をたるませて貼り付けた。
コレ、そうでもしないと簡単にトレースなんて無理っ!
細部に気がいくは、段の数間違えるは・・多分私にはできない(笑)


この後、蛇腹に繋がるゴツゴツモールドのアタリを描き確認。
繋がりました♪鱗貼り終われば、ボリューム的にも全体の形状やバランス的にも
画像資料とほぼ一致する筈です。
あとは細部をどこまでトレースするかなんですが・・・
ついつい、やり過ぎてしまいそうでいけませんです。
(過ぎたるは及ばざるの如し、良い加減が大切なので~す)


 
PR
「魁鷹」に乗り切らない?航空機(その壱)

「魁鷹」に乗り切らない?航空機(その壱)
579534b7.jpeg












これが初公開?1/144架空多目的護衛艦「魁鷹」搭載用航空機の格納庫だ!
・・・って、乗り切れない航空機は全て地上航空基地配備となる予定なのだが・・・問題は建設予定地の目途が全くたっていないコト(笑)
ほんの一部屋あればコトは足りるのだが・・・・はぁ、現実は実に悲しいものだ。
何とか頑張れば、ヤフオク出品中のバルキリー他まだ30機はこの格納庫に保有可能であることが確認された・・・ついでの画像公開♪

c7f35584.jpegde07451d.jpeg55de9a34.jpeg



















1/144エフトイズ マクロスバルキリー1・2
はぁ、このサイズでバトロイドのカッチョ良いの出ないかなぁ・・・
あと、ディフェンダーが欲しいなぁ・・・ますます乗せきれないけど・・


本日の「いぐあな」手足モールド試し

5d80d273.jpeg









足はやや彫りを深くし塗装の際に確実に墨いれできるようにした。
腕は、オリジナルのモールドと同じくらいの彫りで鱗を作ってみた。

d134ff20.jpeg47840d15.jpeg













・・・金型にする際には、若干モールドは甘くなる。
勿論、職人さんの技術によってその差はあるものの実に微妙なところ・・・

このサイズでは、ハリーハウゼンタッチが判りやすいのは彫りを深くした鱗だろう。


彫りの深い鱗で製作を進め、仕上げの段階でハンドピースにてグンゼカラーを吹き、
調整することにした。

首から上はお楽しみでとってある♪
口の中は?今回はのど〇んこは作らない(笑)

20:50追記 あれぇ~(苦笑)
e0dcb615.jpeg









夕飯の後、足の方の鱗を剥がした・・・・あれぇ~
剥がすのは腕の方?・・・・まぁいいか。オリジナルに近い方でやればイイ♪
仕上げの吹き付けは極力塗膜薄めでいきましょう(苦笑)


d1ad3666.jpeg01b8b0be.jpeg


















ついでに、右足首の角度を調整。
踏みつけポーズがイマイチ気にいらなかった。もっと生物的に自然なポーズじゃなきゃいや~ん♪


8f87ac0d.jpegd418d4d1.jpeg



















土下座ポーズやどっちの足でも踏み潰しポーズができるようにした。
だいぶ、ポーズの雰囲気変わりました♪
・・・と、夕飯時から、だいぶ目にきてたので今日はおしまい。







 
私のスタンダードソフビ?

私のスタンダードソフビ?
ヤフオクで定額落札の「サラマンドラ」が届く。なかなか手間のかかっている造形。
1dadb820.jpeg9210ca53.jpeg













同出品者出品のケルビム。キングゲスラは¥1000超えたのでそのままスルー。
コレだけなぜか最低価格で釣れた。
現在「ウルトラ怪獣」は¥300~¥500。
震災前には¥2000は覚悟したexも運が良ければ¥500。
一般的に、コレクターズアイテムはマルブルスタンダードサイズが定番。

現在、株価暴落とまらないウルトラ怪獣シリーズ。でも、私はこのサイズが好き。
子供が手に持ってがっつんがっつん遊べるサイズ。
だから、私の個人製作品「ゴリラ」も「タコ」も意識して並べた際に違和感無いように
大きさを考えている。
ただし、造形やボリュームは「ウルトラ怪獣」とはあくまでも一線を画す。

f7ffa5b0.jpeg









「いぐあな」は?
ご覧のとおり、見た目、たいして違和感は無い。(・・タコと並べりゃ良かったwww)
いつか並べて飾るときには後方にnゲージのビルも置きたい・・・
私的には、これがスタンダードサイズ♪

製作中の「いぐあな」、尻尾付け根体表に思いがけず難儀した。実に5度のリトライで
ようやく落ち着いた。
可能な限りハリーハウゼンタッチでモールド凸凹までトレースを試みている。
本日背中部に入った。モールドは形状より、大きさと配置が一致しないとトレース不可能。
なんとかビリケンとジオマトでの教訓を活かしたい。
あとは無心で作る。モールドのアタリを外して、つながりやつじつまが合わなくなったら何度でもやり直す。

これも「いぐあな」ではスタンダードになってしまいそうですね。

20:35画像追加 今日の「いぐあな」
53a1e0b8.jpeg









尻尾の付け根。
サイドの突起部は形状仕上げで削るので、やや大き目になっている。
結構、尻尾が「胆」今回でようやくそこそこトレース。

8e7dbd7b.jpeg31cb3f5b.jpeg












後ろ足間着周りはやり直した。。
トライ1は小さく作ってしまい、背中のモールドとつながらなかった。
ようやく、モールドの大きさが確定。
背中モールド突入。
今のところ横方向は繋がった。
あとは縦方向、背ビレまでつながれh¥ば、良いのだが・・・

数・形状・配置等、一応一致している。室にしんどいけど、やりがいがあります。

01:45追記 木曜日は病院なので・・
作業時間制限解除。3時間かかってこんだけ・・・およそ2㎠(汗)
胴体の微妙なライン修整しながら、ウロコのトレース。
e4daad67.jpeg









とりあえず、おおまかにモールドを貼り付ける、見直し・修整・資料確認ばかりに時間をとたれてしまう・・・
それでも「らしい感じ」は、でてきているかも・・・

20日10:30追記
通院前に背びれまでのモールド「筆ペン」でアタリを描きこむ。
・・・腰部他胴体を削り修整・・・再びモールド「筆ペン」・・・
つじつまは合わせたが・・・背中1mm(片側0.5mm)削れればベスト。
選択すべき方法は・・・病院待ち時間で考えよう。さらに鮮明な資料も必要かぁ・・

17:50追記
コレじゃぁ駄目っ!体表はリトライせず後回し。
ウロコモールドで胴体部基本形状修整見つけられたのは収穫。
鮮明な資料の確保ができたらリトライ。他の部位のやれるトコからやる。

聖氏より連絡。「タイムマシン」にてオリジナルソフビ「ゴリラ」紹介とのコト。
ワンフェス用にhalreyさんに委託したモノで売り切れ御免♪頭と腕改修したら多分絶版。
改修版はオリジナルソフビ「ジャンゴ」か「ゴリドラ」になるのかな(笑)

23:43追記 削ってま~す♪
a9c7ea60.jpeg












A3の画面の中にA4の小さな画像貼り付けて、余ったトコどぉしようかと
悩んでいいるようなモンです。
鱗は削ぎ落として、実際の形状に近づけることがどれだけできるかどうか・・・
線でアタリ付けたら、もう少し削らないといけないトコも見つかりました♪
絵を描くときだって、こんなに真面目にデッサンとったコトなんか無いですねぇ。
ソフビの原型に・・・馬鹿です(爆笑)

DHCブルーベリーエキスは気休めにしかならんですねぇ・・・
喫煙も宜しくないとか、喰うモン考えろとか・・・

無性にマル腸とかミスジとかシロコロとか牛筋焼きが食べたくなってくる・・・
それが駄目なら、ダブルチーズバーガとケンタのハシゴでもいいか♪


 
「ファンド造形」ディテール編

「ファンド造形」ディテール編
準備:ヘラまたはカスタム耳かき・つまようじ・細面相筆・中平筆・水&水皿(舐める方は不要・・・汗)
めあて:「細かいディテールは、絵を描くように、くすぐったいくらいの加減でこちょこちょ作る」
PAP_0024.JPG1、ディテールの集団をおおまかに分けてとらえる。
(うろこがいっぱいの中に流れやラインが見えたら簡単です)
①資料を覚えるくらい見る。部分的にやっていくので可能です♪(今回は約3c㎡)

②事前に彫刻等等で、凹み部分は削っておく。
③ファンドを薄くのばして皮貼り&平筆でならす。


※彫刻等で彫ったトコに空気ためないように、中央から放射線状に筆でならす。
④今回の「ファンド」使用料はビー玉くらい、たっぷり水びちゃにし、傍らにぐちゃっと待機♪
PAP_0023.JPGPAP_0022.JPG












⑤目立つ凸部に細長ファンドつけたり、待機のぐちゃファンドを耳かきでほじって(ハナクソだな)貼り付けた皮ファンドに置く。
イトミミズみたいな細長いファンド見えますか?
待機粘土のハナクソは耳かきで凸にするトコにとりあえず置いとけばイイ。


2.形出しと仕上げ
f84a579a.jpegc8a7c92a.jpeg












①つまようじや耳かきでこちょこちょ、描くように凸凹をつけていく。
このとき、1個々作ろうとせず、2~3個のグループでとらえると、ラインやらおおまかな配置を見つけられる♪
つまようじでつんつん♪耳かきをいろいろな角度であてながら、最初はあとがつくかつかないか程度で「ちょんちょん」と・・・
グループの配置が済んだらそれを1個ずつのウロコに分けて整えていく。

PAP_0004.JPGPAP_0003.JPG












②モールド形出し中は、すぐ乾燥しちゃうので適度に水をつけてやる。
※つけすぎると、ぐちゃぐちゃになるので注意!
③モールドが或る程度できてきたら、耳かきで軽くつついても、崩れない程度乾かす。(ちょうど一服、今日も煙草が旨い♪)


④少量の水をつけた(舐めた)筆でまたまた描くように1個々の形をはっきりさせてやる。
当然凸部の周り(凹部)を筆先で掃除してやる感じ♪やっているうちに凸部も表面処理ができている♪
⑤ちょい乾燥させて、つまようじや耳かきで整え、また細面相のお掃除を必要に応じておこなう。
⑥表面処理が面相筆だと時間がかかりそうな場合は、水をつけた中平筆で小さな丸を描くような感じで軽くこちょこちょやってやる。
※力いれてゴシゴシはちと怖いですね・・・繊細な作業に慣れれば、表面処理はほとんど不要となります♪

【つまようじ・耳かきのテク】
○向き・角度・軽くこちょこちょ、つんつん使う。絵を描く様に使う。
○粘土をとる・盛る・押さえる・よせる・削りとる・のばす・形にする・整える
※2~3個のグループ(小集団)で盛る・分ける・形にする。ヒントおおまかに□△・・・角を削れば形になりますね♪

あとは、水と筆を制すれば「ファンド」を制すかな♪


862e6c91.jpegPAP_0002.JPG












動画だともう少しわかりやすいのですが、タッコングさん参考になったかなぁ。
画像はピンボケです・・・「ガラ携帯」だからじゃなく、ピントがあっているかどうか見えないんです。「滲出型加齢黄斑変性症」(白内障みたいなモンです)ですって。

だから作業中も実はほとんど手元なんか見えていないんです(笑)
手術ですぐ良くなるとのコトなんで、「いぐあな」できたら考えます。
それまでは、なんとかカン頼みでやってみます。まぁ「座頭市」じゃ無いので、ボンヤリみえるから大丈夫でしょう。
参考になりました♪

参考になりました♪
BEAST5.jpg







劇中に使用されたものではない。
しかし製作した方がどなたであれ「愛」がある。
可能な限りオリジナルのレプリカを目指した造形。

コレ、売っていたら買っちゃう。買ってたら今「イグアナ」作っていたかなぁ?
やっぱり作ると思う・・・
何にしてもこれは素晴らしい造形品で、完成されているものとして最大限の拍手!


オリジナルと徹底比較し、「イグアナ」製作の参考とすべき箇所。
・目の周囲と顔の鱗形状・配置。下あごの特徴的な鱗の大きさとライン。
下あご付け根のビラビラのスジ。
・後ろ足のポージング。
・胸した腹部のワニ状の突起形状とライン。
・尻尾の太さ・長さ・体表とポージング
完成された造形物でこれほど参考やら勉強にさせて頂いたモノは、かつて記憶に無い。
もう一度、敢えて記しておく。「最高に素晴らしい造形」です!製作者がどなたであれ感謝!
有難う御座いました。

私の「イグアナ」も精一杯やってみます。もし完成したら同じように参考にして頂き、
もっと良い造形の誕生に繋がってくれれば、まさに本望。
「好・楽・円(繋がり)」これが良いモノを「創造」していく為にはやはり必要不可欠。
所詮、自分だけの器の中だけで、もがいてもたかがしれている。
コミュニケーションは発展の大きな力。
ただし、自分で作らず、買わず、楽しまずに「非難」だけするような「輩」は、
ただの癌細胞になるだけ・・・
もはや不要、どれほど威勢を手にしていても何の役にもたたないからだ。

ではしばし造形専念。コメだけは何とかチェックに努めてにます。
いよいよ全身のデッサンに突入します。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア

最新CM

[08/27 努]
[08/25 RKO]
[08/25 ブッカ]
[08/11 努]
[07/28 ハルちゃん]
[07/28 BOSS]
[07/28 Kunimimi]
[07/27 RKO]
[07/27 Kunimimi]
[07/27 Kunimimi]
最新TB

プロフィール

HN:
ブッカ
年齢:
69
性別:
男性
誕生日:
1956/08/21
職業:
創造的自由人
趣味:
立体造形・絵画・カラオケ
自己紹介:
謎の還暦越えの爺さん。
fb登録名 Izumi Takabe
現在はホビーを楽しむ「ぷぅ」
座右の銘:「人生起きて半畳寝て一畳」「それはそれっ、これはこれ!」
好きな四字熟語:「唯我独尊」「晴耕雨読」
人生の目標:の孫と楽しく遊べるゴリラ獣の可動ソフビ玩具の開発。
野望:完全世捨て人。
工房:お布団のうえ・・・。
経歴:最近ボケてきたので忘れた。
バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター