忍者ブログ
オリジナルソフビ成型品や大型艦船模型を個人道楽で製作しています。 「好・楽・円(御縁・コミュニケーション)」を大切に、基本的スタンスは「ホビーは楽しんでナンボ♪」と「唯我独尊♪」
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウルトラ怪獣のクローンシルドロンとキングジョー

ウルトラ怪獣のクローンシルドロンとキングジョー
158033b7.jpeg









製作のスペース確保するために、かなりの玩楽多を処分。
そのくせ、カミさんの目を盗んではちまちまと・・・つい最近入手した「クローンシルドロン」と「硬質旧キングジョー」
前者はなぜかヤフオクでも¥3000~¥8000と高額。
タグ無し¥700程度で♪入札気配が無かったものだから、つい「ポチっ」「キングジョー」は、シール剥がれだけど、ツノ折れ無い貴重品。¥1000
実にささやかな「幸福感」
カミさんにはいつも結局バレちゃう(汗)
ブツを受け取って30分は口もきいてもらえない・・・・。
旧ウルトラ怪獣もタグ付きはさすがに高額で手がでない。どぉしてタグにこだわるのかなぁ???
「シラギー」のタグだけで出品してみようかしら(笑)
※初回流通のみで「シラリー」になったらしい・・・・詳しくは正直シラギ~(恥っ)

本日、午前中に通院でグッタリにつき許されよ(汗)

S.O,S「ワールドモンスターコレクション」No1は「クトゥルー第1形態」
「クトゥルー第2形態」と「ゴリラロングフェース」が続くとして、その次は???
やはり「バジリスク」タイプ2種で、首とシッポとかのコンバチでやるしかないのかなぁ・・・・・・・(怖っ)

一般販売しなくても、どっかの隣国以上に叩かれそうだなぁ・・・・くわばらくわばら(汗)

23:15追記 「バジリスク」と「リザード」
「バジリスク」略して「バジちゃん」
「リザード」略して「リドちゃん(笑)」    
ばてじんさんゴメンチャイ。解説不足につき補足しときますね♪
バジリスク類とリザード類のモンスターを2種、首・手・足・尻尾の間着径をそれぞれ共通にして
コンパチソフビモンスターできないかなぁ~なんて、ちょっと考えていて・・・
ラフスケッチしたら意外と面白いくらい形にできちゃいそうなもんでwwwwwwなんです・・・
著作権法の改正だけじゃなく、流石に社会からのバッシングの嵐が恐ろしい(汗)





 
PR
「ファンド」で原型をつくる①

「ファンド」で原型をつくる①
その前に・・・また「やっちゃいましたぁ(汗)」
「キングコング」の簡単口閉じカスタムの予定だったのですが・・・・ついつい遊んでしまい、気が付いたら「ロングフェイス」の大改造・・・と云うか、ほぼ原型製作モードとなってしまい、出来上がりまで今少し時間かけてしまいそう・・・
さて、ファンドでの造形。基本は「塊」や「肉厚」での作業は料理しにくいと云うこと。
e97d9f1b.jpeg今回は軽く「クトちゃん」腕部の製作経過です。
まずは「骨」
何でも良いのですが、あらかじめ心材のかわりに・・・
私は、ランナーを適当に切って接着して簡単に作っています。
彫塑の様にアルミ針金使うと、後で分割するときに意外と面倒。
不要ランナーだと、接着・組み合わせ・定着・加工が楽できます。
何より、金がかからないところが好き♪
42990c2d.jpegそして筋肉を意識して、小さくまるめた「ファンド」でおおまかな肉付け。
筋肉の繋がりや形状については、専門的な解剖学書より「ドラゴンボール」や「キン肉マン」の方がわかりやすいと思います。
皮をかぶせ、鱗など付ける場合は本当に雰囲気だけあれば良いのです。


646b29cb.jpegCA3A0605.JPG少し前に公開した「クトちゃん」の腕。
筋肉に筆で水をつけ、1ミリよりちょい薄くのばしたファンドの皮貼り。
空気を押し出したやりながら、やさしくなじませながら張り付けてやる。
あとは、ファンド、エポパテ・ポリパテなどで好きなように鱗などを加えてやれば良い。

今回のワニ鱗はエポパテ。小さなボツボツは蛸頭にシリコン塗り、皮膚のモールド型を作り、ポリパテを使用しての皮膚移植。
ファンドやエポパテの下地にスタンピングもできないことは無いのですが、かなりモールドが甘くなるので、私はポリパテを使用します。
そう、「タコ君」の体や下半身の皮膚も当時同じように作りました。
「アレ本物の蛸を使ったんだぜ」までは、誰もが当時話していたと思いますが、体や下半身はその活用と云う所までは意外と知られてはいないようでした。
皮膚のモールド型については、現在では恐竜製作などの工房では一般的な手法となっています。(一部画像再掲)


 
「キングコング・ロングフェイス」口半開きカスタムを作ろう!


「キングコング・ロングフェイス」口半開きカスタムを作ろう!
CA3A0597.JPGCA3A0598.JPG【めあて】
強引な力技で「ゴリラ」の口を半開きにカスタムしよう。
①これがカスタムライン
実際は耳の形にそって、耳の後ろまで切り込みを入れた方が良いと思われる。
②カッターは力ではなく、刃先をスっと突き刺すことができる刃の角度を知ること。
・今回は茶色肉厚ゴリラ「硬いっ!」
私は2段階で切った。最初は中央部から耳まで。
復刻版は肉が薄く思いがけず刃がスィっとイっちゃうので注意!
※基本ホビーは「自己責任」です。〈梅〉の説明書きが本当に必要な方には無理!
ですよね?ばてじんさん♪
CA3A0599.JPGCA3A0600.JPG③「口裂けゴリラ」
これを瞬間接着剤の力技で口を閉じさせてやるわけだが
・上あごの内側に下あごを重ねる方が自然な感じで閉じてくれる。
・その場合、具合を確かめながら上あごが重なる内側の肉を削りできるだけ薄くしてやれば、接合ラインを目立たなくできる。
・口腔内の奥は切ったあと、上下ともに若干削る(画像白の部分)

CA3A0601.JPGCA3A0602.JPG④状態の比較
今回の「ロングフェイス・キングコング」は下あごが大きめ、顔の形は△おにぎり。
・・・で下あごの内側に上あごを重ねたのだが・・・あとの修正が必要となるだろう。
⑤目の上を切除。
茶色ゴリラを高額で購入された方が悲鳴をあげそうな大胆作業。
この後は、裏側からエポパテで穴を塞ぎ、口腔内の奥も軽く整形。
そして「果報は寝て待て」(寝るの大好き♪)・・・・続く

10日00:10追記
今回、下あごの内側に上あごを重ねたのだが・・・・当時の製作を思い出したっ!
基本は絶対逆です!下あごの外側に上あごを重ねた方が「簡単!」「きれい!」
当時のカスタム製作品を検証したところ、ほとんど整形した痕跡も裏打ちもしてないですねぇ・・・。

しかも、映像確認したところ、「ロングフェイス」にするには、かなりの整形がこの後必要です。
まぁ、ぼちぼちと楽しんでみたいと思います。

本日1件コメントに風俗?不当請求営業?はいりましたねえ♪(すでに削除処理済み)
一応関係機関にお知らせしましたので、調査されていることでしょう。
悪質な営業も横行、意外と「瓢箪から駒」もあるとのコトで、
すぐには削除せず関係Kの知人にお知らせさせて頂きました♪
皆さんコメント欄に謎の方のアドレスあっても「ポチっ」は絶対しないでくださいね。
ファンドによるカスタム。1箇所15分増毛法!


ファンドによるカスタム。1箇所15分増毛法!
今日の造形講座は「ファンド」による簡単ソフビカスタム。基本覚えればあとは応用。
めあて「一度にやりすぎない!時間をかけすぎない!!」
1.とりあえず盛り。2ミリ以上厚く盛らないようにしよう。
a8b1cb43.jpegCA3A0589.JPG基礎基本
少量ずつ伸ばして使う技能。
軽くマジックや丸棒などを使い伸ばす。
・こまめにひっくりかえしてはコロコロ伸ばす。
(ひっくりかえさないと、くっついちゃうぞ)
※あらかじめ練ったりしない、軽くまるめるだけ、いじくりすぎると体温ですぐパサパサに(汗)


e3ced104.jpegb6006f5b.jpeg道具;小ヘラ(私は今回耳かきを使用)爪楊枝(ニードル捨てちゃって無い)
zリー状瞬間接着剤(無きゃ無いでやれちゃうのだけれど・・・・)
①ソフビ面の増毛させたい箇所に瞬間接着剤を塗る。
②伸ばしだファンドを張り付ける(今回の厚みは1.5ミリ程度)
③小ヘラ(耳かき)で、毛の部分的塊の雰囲を気凸凹であらわす。
※一本々の毛のモールドはつけない。(かたくずれしちゃうです)
以上で終了。やりたい気持ちをおさえて、乾くのを待つ。
コレが一番大切!
どぉしてもやりたいときはドライヤー等で強制乾燥。

dad215f4.jpeg第2ラウンド
同じ要領で伸ばしたファンドを貼る。
①1ミリ以下の薄い皮にしました♪
②すでに乾燥した部分に、筆で軽く水をつける。
③薄い皮を貼り、筆でならす。
④余分な箇所のファンドを取り除く。
ここまでの目安はおよそ3分~5分



9f93f41a.jpegCA3A0592.JPG⑤小ヘラ(耳かき)でソフビ部分と繋がる毛のモールドや毛の塊部を表す。
⑥爪楊枝で細かい毛のモールドを表す。
・軽くかすらせたり、押さえてみたり工夫する。
・ソフビと同様の雰囲気を大切にしないと、その箇所だけ異質になるので注意。
【重要】
毛の表現の場合、毛の重なりは大切。
足首・手首から各付け根に向けて作業を進めてやる。
当然、体は下半身から作業を進める。
CA3A0593.JPG「禁じ手!出たぁ~~~~~っ!!」
今日は気分が良いので強制乾燥。
「ファイヤーぁ~~~~っ!!」
※良い子は真似しないようにしましょう。
絶えずライターを動かし、ついでにススつけてモールド確認。(ソフビもファンドも簡単には燃えない!焦げてきたら気をつけろっ!)

いやぁ~、「炎」は絵になりますねぇ♪
コレ携帯写メしながらですから、笑えますねぇ。


CA3A0594.JPG⑦表面処理
・完全に乾燥したら、いつもはドレメルブラシで「ギュイ~ン」で仕上げるのですが、今回は水つけた筆で処理。

甘くなったモールドは爪楊枝や耳かきで修正。


CA3A0596.JPG⑧グンゼカラーのニュートラルグレイをサフのかわりに使用。(筆塗)
ソフビ部分にはシンナーで伸ばし違和感無いよう整える。







【評価】
まぁ、こんなモンでしょうかね?
ファンドを使ってのの業。両足分のカスタム改造あわせて、本日15分かからず・・・
またエポパテと違い、固まった後でも、修整したい箇所に水つけて、爪楊枝で簡単にどぉにでもできる♪面倒な表面処理もほとんど不要。
気になるのは経年劣化。
これについては、少なくてもポリパテより勝る。1986茶色ゴリラ初版領布当時のカスタム箇所については、エポパテ・ファンド使用部ともに問題無し。
使いこなすことができれば、ソフビカスタムには「ファンド」なかなか重宝であります♪


次回は、顔のカスタム「ロングフェイス」風「キングコング」か「クトちゃん」ファンドによる造形基礎基本編か?
気まぐれ公開何卒ご容赦(笑)
 
やっと「ファンド」届いた♪

やっと「ファンド」届いた♪
これより「サナダムシ?」じゃなくて「ゴジラのシッポ」触手と鉤爪の腕の作業再開。
腕は二の腕部を約5mm短くしてバランス調整。このあとの作業は主に「耳かき」と「爪楊枝」による
思いのまま、気の向くままの楽しい自由造形♪(本日夕方経過追記予定)
30009efd.jpegb2d58404.jpeg












ついでにヤフオク落札品紹介。30cmサイズ、ブルマル風「ゴルゴス」2種(蓄光と茶色)。カラー版「ウルトラQ」で一番色が面白かった♪塗装して遊んでみたくて(笑)
ズッシリとビニールに厚みと重さ、コレ持ったら十分武器になる♪茶色の成形色も実にイイ色。良い仕事ができる職人さんもおられるのだ・・・いや、やろうと思えばこの位の仕事ができるのだ・・・それをさせて貰えない今の時代・・・搾取で儲けるのは大企業役員や天下り官僚くらいなもの・・。
ダダのクリアーははじめて見たのでついついポチっとな。詳細知らない・・・情報求む。

17:45追記 寝ちゃいましたぁ・・・(汗)
腕に紙粘土の皮を貼り、触手試しにチョコチョコやって乾燥待ちでちょっとのつもりが・・・夕方じゃん!やはり、歳を感じますねぇ・・・
CA3A0557.JPGCA3A0558.JPG
















腕はこのあと、エポパテで鱗貼り。
触手の方は凸凹いっぱいで一度には紙粘土貼れず、部分的にやっていくしかなさそう。
スミはどこから?ちゃんと背中に突起が付いています。問題は前方へのスミ吐きは困難かもです(笑)

触手と右手首は、要修正。・・・
その前にモールド専用のニードル作ってやらないと、爪楊枝じゃやはり思うようにいかないモンです。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア

最新CM

[08/27 努]
[08/25 RKO]
[08/25 ブッカ]
[08/11 努]
[07/28 ハルちゃん]
[07/28 BOSS]
[07/28 Kunimimi]
[07/27 RKO]
[07/27 Kunimimi]
[07/27 Kunimimi]
最新TB

プロフィール

HN:
ブッカ
年齢:
69
性別:
男性
誕生日:
1956/08/21
職業:
創造的自由人
趣味:
立体造形・絵画・カラオケ
自己紹介:
謎の還暦越えの爺さん。
fb登録名 Izumi Takabe
現在はホビーを楽しむ「ぷぅ」
座右の銘:「人生起きて半畳寝て一畳」「それはそれっ、これはこれ!」
好きな四字熟語:「唯我独尊」「晴耕雨読」
人生の目標:の孫と楽しく遊べるゴリラ獣の可動ソフビ玩具の開発。
野望:完全世捨て人。
工房:お布団のうえ・・・。
経歴:最近ボケてきたので忘れた。
バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター