努さんの水上走行ゴジラ
ブッカさん
お元気ですか、努です。
台風が過ぎたと思いましたら、真夏の暑さが半端なく照り付けます。
身体に堪える季節ですが、如何お過ごしでしょうか。
無理せずとも、好きな事には多少の無茶はやって、楽しくお過ごしください。
僕が最近制作しました、自作の動力怪獣模型で水上走行怪獣王です。
所属しております「動く模型愛好会」(通称UMA)の水もの模型オフ会にて公開しました物です。
タミヤの水中モーター工作セットを応用しまして、車輪付きの動力にしました。
ゴジラ本体は発泡スチロール製で制作しました。
頭部や両手等の細かい造形を用する部分は軽量粘土を使いました。
外皮は、サンドペーパーで削って粉状にした発泡スチロールを、特別なスチロール用接着剤に混ぜて粘土状にして、それを塗り込んで形を整えて完成させました。
昭和のゴジラを意識した造形で、ヘドラやガイガンと戦ったタイプの物です。
オフ会当日は、公園の池で上手く泳いでくれて、集まりました子供さん達から喜ばれました。
ちなみに陸上走行も可能です。
お次はもっと作動に凝った物を作りたいです。
努さん♪アンガト!これは即水風呂(残り湯ちょいぬるめ(いうこと))行水セットに加えたいですね♪
そのまま一日浸かって遊んでる!公園の池でコレ見た子供たち大喜びしたでしょうね。
特筆すべきはこの水上走行ゴジラが「手作り玩具」であるということ!
私の怪獣玩具文化の理想は親子で一緒に作って遊んで「はしゃぐ子供の笑顔に父ちゃんドヤ顔!!」そんな玩具の楽しみ方なんて今は昔のお話。
まぁポケットゲーム・カード・スマホありゃぁ今どきの子供は怪獣なんか見向きもしない?時代の中で翻弄されてるみたいな玩具文化・・・どこに向かっていくんだろ?
余談・・・・時代とともに文化は変容していく・・・
昭和世代には令和ホビーはかなり厳しいようですなぁ・・・
デアゴスティー二「週刊ゴジラをつくる」がいろいろな意味で凄すぎっ!!
私もHP(「付録付き雑誌」「ゴジラ」で検索)見てみました。
購入するなら定期購読申し込むしかないですかね?
完結まで何年かかるの?その間私たちをとりまく情勢は無事でいられるの?
あと10年生きてられるなら購入しちやうかな(笑)
現状で考えたら・・・・
60号~80号発売時生きてたら、LED 外皮装着・目玉のみ購入
(普通そんなコトできないだろなぁ(笑))
またはまんだらけにでも行って美品マルイゴジラで我慢する!かな???笑笑